トップページ > サイトマップ > 現代訳 宗久翁秘録

下げ相場にて利運落引の節心得の事

2016/08/14 22:02:02

テーマ:現代訳 宗久翁秘録

 

本日は、現代訳宗久翁秘録 第151節「持合の時慰みに商仕掛間敷事」をご紹介致します。

 

1.原文

相場持合の時、うつかり慰みに、商仕掛ることあり、甚だ不宜可慎なり。此商、強て初念の思入れ離れ難き者なり。余程黒人ならで、見切出来ざる者なり。例へば、百両売附候て、少々上る時、最初踏出しの百両分に、念を残して買ふことを忘れ、又々売重る心になるなり。段々上る時は、此処にて売りならしすべしと売込む故、自然金高成嵩み後々は、売返しも買返しも自由ならず、大事に及ぶなり。附出し商を、慰の様にうつかり仕掛る商より発こるなり。仮へば、百両分仕掛ける共、容易に心得べき者なり。得と米の通ひ運を見定め、作割金割等を考へ、売買共附出し可申事也。

 

 2.現代訳

保合い相場が続いている時、小動きに焦れて、うかつに仕掛けてしまう事がある。これは大変な間違いであり、身を堅固にして慎むが良い。

こうした相場では最初の先入観を去る事が非常に難しく、余程の玄人で無ければ後々、見込み違い気づいて見切ると言う事が出来ない。例えば、百両売付てから少しばかり上がってしまうと、最初の百両の売りに未練が残って、買うと言う事に頭が向かず、更に売り上がってやろうと言う気になってしまう。そして次第高に上げてくると、ますます高値で売りナンピンしてやろう、との気になって売り込んで行くから、自然と売り込みが嵩み、後々で売り増す事も、買い途転も出来なくなり、身動きがとれず大事に至るのである。

仕掛けを遊び心で、うかつにやってしまうと後々、こうした事態に立ち至るのである。仮に、百両の仕掛けであっても、ここぞと思う処以外ではやらず、しかと相場の天底、先行きの展開を見極め、作割りや水準を考えてから仕掛けに入るべきである。

 

3.私の解釈

 この節では、方針を定めての計画的な売買ついて説かれています。

 

(さらに…)